marginalia

読んだ本の話や一緒に暮らす猫のこと、それと趣味ではじめた翻訳の話など。

『さらば愛しき女よ』を読み比べるー第31章(2)

<out of one's hands>は「自分の管轄外で」

【訳文】

《彼は机越しにゆっくりと身を乗り出した。落ち着きのない細い指がトントンと机を叩いていた。ミセス・ジェシー・フロリアンの家の玄関の壁を叩いていたポインセチアのように。柔らかな銀髪はつやつやと輝いていた。クールでぶれない眼が私の眼を見据えていた。
「いいだろう」彼は言った。「話せることは話しておこう。アムサーは旅行中だ。彼の女房は―秘書でもあるんだが―知らないのかどうか、行き先を言おうとしない。インディアンもまた行方知れずだ。君は彼らに対する訴状に署名する気があるか?」
「ないね。うまくいきそうにない」
 彼はほっとしたようだ。「女房が言うには君のことは聞いたこともないそうだ。二人のベイ・シティの警官―もし本当にそうだとしてだが、そっちは俺の手に負えない。これ以上ことを面倒にしたくない。ただ、一つだけ確信してることがある、アムサーはマリオット殺しに無関係だ。彼のカードが入っていた煙草はただのペテンさ」
「ドクター・ソンダーボーグは?」
 彼は両手を広げた。「何から何まですっからかんだ。地方検事局の者がこっそりそこに行った。ベイ・シティ警察には一切連絡せずに。空き家になって鍵がかかっていた。勿論、中に入ったよ。あわてて片づけようとしたのだろうが、指紋が残っていた―たっぷりと。手許にあるものと照合して、結果が出るまで一週間かかる。壁の金庫には今取り掛かっている。たぶん麻薬が入ってる。他にもあるかもしれん。俺の推測だが、ソンダーボーグには前科がある。地元ではなく、どこか別の場所だ。堕胎、銃創の治療、指紋の改変、麻薬の違法使用といった類の。もし、それが連邦制定法に触れるものなら、随分と助けになるんだが」
「あいつは自分のことを医者だといっていた」私は言った。
 ランドールは肩をすくめた。「かつてはそうだったのかもな。有罪判決を受けたことがないのかもしれない。まさに今、五年前にハリウッドで麻薬の密売で起訴された男が、パーム・スプリングスの近くで医者をやっている。間違いなく有罪だったが、証人保護措置が働いて、刑を免れた。他に気になることはあるか?」
「ズバリ言って、ブルネットというのはどういう男なんだ?」
「ブルネットは賭博師だ。たんまり儲けている。あぶく銭をかき集めてね」
「わかった」私はそう言って立ち上がりかけた。「穏当な物言いだな。しかし、それではマリオットを殺した宝石ギャングに近づく助けにはならない」
「すべてを話すことはできないんだ、マーロウ」
「そんなことは期待していない」私は言った。「ところで、二度目に会ったとき、ジェシー・フロリアンから、以前マリオットの家族の使用人だったことがある、と明かされた。それが送金が続いていた理由だと。何か裏付けるものはあるか?」
「ある。私書箱に礼状が入っていた。同じことが書いてあった」彼の堪忍袋の緒が切れかけているようだった。「なあ、頼むから家に帰って、引っこんでてくれないか?」
「そんな手紙をしまっておくなんて、彼にもいいところがあるじゃないか?」
 彼は目を上げ、私の頭のてっぺんを一瞥した。それから虹彩が半分覆われるまで目蓋を下ろした。たっぷり十秒間は私を見ていた。それから微笑んだ。その日の彼は恐ろしいほど微笑んだ。一週間分の供給を使い果たしたはずだ。
「それについて俺にはひとつ持論がある」彼は言った。「どうかしちゃいるが、それが人情というものだ。マリオットは強請り屋稼業のせいで自縄自縛に陥っていた。全ての悪党は程度の差はあれ賭博師だ。全ての賭博師は迷信深い―程度の差はあるがね。ジェシー・フロリアンはマリオットの幸運のお守りだった。あの女の面倒を見ている限り、悪いことは起こらないみたいな」
 私は振り返り、ピンクの頭の虫を探した。虫は二つの角を試し、今はやるせなさそうに三つ目に向かっていた。私はそこまで行って虫をハンカチに包んでつまみあげ、机の上に戻してやった。
「見ろよ」私は言った。「この部屋は地上十八階にある。そして、この小さな虫はただ友達欲しさにここまで上ってきた。私のことだ。こいつは私の幸運のお守りだ」私は虫をハンカチの柔らかい部分にそっと包み、ポケットに入れた。ランドールは面食らった。口を動かしたが、そこからは何も聞こえてこなかった。
「マリオットは誰の幸運のお守りだったのだろう」私は言った。
「君のじゃないよ」彼の声は辛辣―凍りつくように辛辣だった。
「おそらく君のでもない」私の声は普通の声だった。私は部屋を出てドアを閉めた。
 私は高速エレベーターに乗ってスプリング・ストリートの入り口まで下り、市庁舎の正面玄関に出て、階段を何段か下り、花壇に向かった。そしてピンクの虫を茂みの後ろにそっと置いた。
 帰りのタクシーの中で考えた。あの虫がもう一度殺人課まで行き着くのに、どれくらい時間がかかるだろう。
 アパートの裏手にあるガレージから車を出し、ハリウッドでランチを食べてからベイ・シティに向かった。午後の浜辺は涼しく、美しく晴れていた。三番街でアルグエッロ・ブルヴァードを離れ、市役所に向かった。 》

【解説】

「彼は机越しにゆっくりと身を乗り出した。落ち着きのない細い指がトントンと机を叩いていた」は<He leaned slowly across the desk. His thin restless fingers tap-tapped>。清水氏は「彼はゆっくりからだを乗りだしてきた。彼の細い指が、(ポインセチアが…以下省略)デスクを軽く叩いた」と訳している。<across the desk>と<restless>を訳していない。あまり重箱の隅をつつくような真似をするのもどうかと思って、前回細部については見過ごしたところ、お叱りを頂いたので、今回は少しこだわりたい。

同じところを村上氏は「ランドールはデスク越しにのっそりと身を傾けた。彼の細い指は休みなくデスクをとんとんと叩き続けていた」と訳している。<restless>を「休みなく」と訳すのはまちがっていないが、形容詞なので「彼の休むことのない細い指が」と訳すのが原義に近い。

「柔らかな銀髪はつやつやと輝いていた」は<His creamy gray hair shone>。清水訳は「彼のすべすべしたグレイの髪が光った」。ランドールが初めて現れたとき、清水氏は「やわらかな灰色の髪」と訳しているが「グレイ」なら問題はない。村上氏はここを「彼のクリーム色の髪は光っていた」と訳している。<creamy>に「クリーム色の」という意味はあるが、その後に色を表す<gray>がある以上、ここは「なめらかで軟らかい」という髪質を表している。初登場の際、氏自身「滑らかでふわりとした白髪」と訳している。ランドールは、いつ髪を染めたのだろう?

「クールでぶれない眼が私の眼を見据えていた」は<His cool steady eyes were on mine>。清水訳は「そして、冷静な瞳を私の眼に向けた」と<steady>をトバしている。それでいて、文末が<me>ではなく<mine>であることを見逃さないのはさすが。村上訳は「そのクールな目は、微動だにせず私を睨んでいた」と、<mine>を気にしてはいないようだ。

<mine>は「わたしのもの」という意味の所有代名詞だが、詩などでは、母音またはhで始まる名詞の前に置き、形容詞的に「私の」という意味で用いられることがある。よく例に挙がるのが<mine eyes>だ。<eyes>が少し前にあるのでくどくなるのを嫌っての処理だろう。相手を見るのと、相手の眼を見るのとではずいぶん様子が違ってくる。ランドールは次に打つ手を決めるため、マーロウの眼を見ることで、その奥にあるはずの相手の考えを読もうとしているのだろう。

「彼の女房は―秘書でもあるんだが―知らないのかどうか、行き先を言おうとしない」は<His wife-and secretary-doesn't know or won't say where>。清水氏は「細君か秘書か知らんが、女は行き先はわからんといっている」と訳しているが、<won’t>は<don’t>とは異なり、「(人が)話し手の希望・予想どおりの行動をしない」という意味合いがある。本当に知らないのか、言いたくないだけなのか、ランドールには分からない。村上訳は「やつの女房は―秘書でもあるんだが―行く先を知らない。あるいは教えようとしない」。

「二人のベイ・シティの警官―もし本当にそうだとしてだが、そっちは俺の手に負えない」は<As to these two Bay City cops, if that's what they were-that's out of my hands>。清水訳は「ベイ・シティの警官のことは――もし、警官であったとしても、俺の権限ではどうすることもできない」だ。いい訳だが<two>が抜けているが惜しい。村上氏は「ベイ・シティの二人の警官のことも――もし連中が本当にそうであればということだが――知らないと言っている」と訳している。<out of one's hands>は「自分の管轄外で」の意味。ランドールが<out of my hands>と口にしているのに、女の話のように訳すのはおかしい。

「地方検事局の者がこっそりそこに行った。ベイ・シティ警察には一切連絡せずに」は<Men from the D.A.'s office went down there on the quiet. No contact with Bay City at all>。清水氏はここをカットしている。村上訳は「地方検事局の人間が内密にそこを訪れた。ベイ・シティーの警察とはコンタクトをとらずにな」。「勿論、中に入ったよ」<They got in, of course>もカット。村上訳は「連中は中に入ったよ、もちろん」。

「もし、それが連邦制定法に触れるものなら、随分と助けになるんだが」は<If it comes under Federal statutes, we'll get a lot of help>。清水氏はここもカットしている。村上訳は「そいつがもし連邦法規に抵触するものであれば、俺たちはずいぶんやりやすくなる」だ。

「証人保護措置が働いて、刑を免れた」は<but the protection worked. He got off>。ここでいう<the protection>は「証人保護プログラム」<United States Federal Witness Protection Program>のことだろう。テレビや映画でおなじみの犯罪組織の報復から証人を守るためにとられる措置のことである。清水氏は「どうしても確証が挙がらなかったんだ」と訳している。村上氏は「当局と取り引きをして、証人保護ということでなんとかすり抜けた」と大幅に言葉を補って訳している。

「ズバリ言って、ブルネットというのはどういう男なんだ?」は<What do you know about Brunette-for telling?>。清水訳は「ブルネットというのは、どういう男なんだ?」。村上訳は「ブルネットという男について何を知っている? ここだけの話」。<for telling>を、清水氏はカットしている<telling>には「手応えのある、有力な、本音を表す」などの意味がある。村上氏は「本音」と取ったのだろう。

「穏当な物言いだな」は<That sounds reasonable>。清水氏はここをカットしている。村上訳は「なかなかの情報だ」。<reasonable>には「合理的」などの意味の外に「ほどよい、まあまあの」という程度を表す意味合いがある。マーロウは宝石ギャングの一味にブルネットの関与を疑っているが、ランドールの話は、そのことに一切触れていない。それでこういう言い方になる。

「以前マリオットの家族の使用人だったことがある」は<she had been a servant in Marriott's family once.>。清水訳は「マリオに使われていたことがある」。村上訳は「以前マリオットの家で家政婦のようなことをしていた」だ。<Marriott's family>は、「マリオットの家」というより「マリオット家」。マリオットの父親の代の使用人だったのだろう。子どもの頃世話になった、彼にとっては心温かい思い出が、面倒を見続けていた理由だ。成人したマリオットに使われていたのなら、そこまで面倒を見たとは思えない。

「同じことが書いてあった」は<saying the same thing>。清水氏はここもカットしている。村上訳は「そこに同じことが書いてあった」。「引っこんでてくれないか」は<mind your own business>。「出しゃばるな、大きなお世話だ」という意味の決まり文句だ。清水氏はこれを訳していない。村上氏は「俺たちの邪魔をしないでくれ」と訳している。

「彼は目を上げ、私の頭のてっぺんを一瞥した」は<He lifted his eyes until their glance rested on the top of my head>。清水氏は「彼は、眼をあげて、私の顔を見ているような顔をしたが」と、視線の位置を意図的に変更している。村上訳はというと「彼は徐々に目を上げていって、それは私の頭のてっぺんまで達した」と視線の移動に時間がかかったように訳している。<glance>は「ちらっと見る」という意味だ。「徐々に」はおかしい。

ここでランドールの眼の動きが意味していることがよく分からないため、訳者によって訳に違いが出てくるのだろう。頭をチラ見したのは、これから話す内容が自分の頭を使って作り上げた<theory>「理論」だからだ。それまでなかなか帰ろうとしないマーロウに業を煮やしていたランドールは、やっと相手に持説を披歴する機会を得たことを愉しんでいるのだろう。

「市庁舎の正面玄関に出て」は<walked out on the front porch of City Hall>。清水氏はここもカットしている。一九二八年に建てられた非常に有名な建築物で、正面玄関は上部がアーチ構造になった列柱が並び、その前に階段がある。映画にも何度も登場している。村上氏は「市庁舎(シティーホール)のフロント・ポーチに出た」と訳している。