marginalia

読んだ本の話や一緒に暮らす猫のこと、それと趣味ではじめた翻訳の話など。

書評

『特捜部Q−檻の中の女ー』ユッシ・エーズラ・オールスン

[rakuten:rakutenkobo-ebooks:11672439:image] テレビをつけたら流れていた映像がちょっと気になるので、しばらく見ていた。知った顔の俳優もいないのに妙に引き込まれ、最後まで見入ってしまった。タイトルが『特捜部Qー檻の中の女ー』。その後、これがデン…

『タイガーズ・ワイフ』テア・オブレヒト

診療所の上層部とぶつかって無期限の停職処分となったナタリアは、ボランティアとして国境の向こうにある孤児院で予防接種をするため、機材を積んでトラックに乗り込む。かつてオスマン帝国に支配され、その後はオーストリア=ハンガリー二重帝国、さらに第二…

『アウトサイダー 陰謀の中の人生』フレデリック・フォーサイス

手垢のついた表現になるが、「事実は小説よりも奇なり」というのがぴったりくる。『ジャッカルの日』という映画は、かなり好きで何度も見たが、原作を読んだらそれほど感心しなかったのを覚えている。その原作になった小説を書いたのが、フレデリック・フォ…

『楽園の世捨て人』トーマス・リュダール

クールでハード、女を抱くにせよ抱かぬにせよ、本心は見せないというのがハードボイルド探偵の流儀だったはず。それなのに、いくら独身生活が長いにせよ七十歳近くにもなりながら、女が欲しくて妄想をたくましくしてストーカーまがいの行動に走り、挙句は昏…

『質屋探偵ヘイガー・スタンリーの事件簿』 ファーガス・ヒューム

シャーロック・ホームズがベイカー街で名をはせていた頃。いかがわしい外国人がたむろする辺りに一軒の質屋があった。老店主の死後、店を預かるのはまだ二十代の一見してジプシーとわかる娘。この娘、美人であるだけでなく、店に持ち込まれる品物の目利きに…

『本を読むひと』 アリス・フェルネ

パリ郊外のもとは野菜畑だった荒れ地におんぼろのキャンピングカーがずっと停まっている。そこに住んでいるのは、長い髪にロング丈のスカートをはいた女たちと裸足で走り回る子どもたち、そして一日中何もせずに話し込んでいる男たち。彼らは「ジプシー」。…

『プレイバック』 レイモンド・チャンドラー

朝の六時半、男の家に電話がかかってくる。男は私立探偵。弁護士から仕事の依頼だった。八時に到着する列車から女を探し、宿泊先を突き止め、報告せよというのだ。ディオールで身を固めた秘書から小切手と女の写真その他を受け取り、駅に向かう。女は駅で別…

『平家物語』池澤夏樹=個人編集 日本文学全集09

こういっては何だが、本人の書いた源氏物語を材にとった小説『女たち三百人の裏切りの書』より面白かった。現代語訳とはいっても、本来語り物である『平家物語』を、カギ括弧でくくった会話を使用し、小説のように書き直したそれは、もはや別物だ。加筆した…

『マカロンはマカロン』 近藤史恵

『タルト・タタンの夢』、『ヴァン・ショーをあなたに』に次ぐシリーズ第三弾。商店街の中にある小さなビストロを舞台に、訳あり客の持ち込んだトラブルや悩みをシェフが解決するアームチェア・ディテクティブ・ミステリ連作短篇集である。店の名前はビスト…

『博物館の裏庭で』 ケイト・アトキンソン

イングランド北部に位置する古都ヨーク。時は1951年。今しも、一人の女の子が母親の子宮に着床しようとしている。ユーモアたっぷりに語るのは、なんとその産まれてくる赤ん坊で名前はルビー。母親はバンティという家事に追われる主婦。父親のジョージは…

『日本近現代史入門』 広瀬 隆

2017年、年が改まって早々、坂本龍馬が暗殺される五日前に書いた手紙が発見された。福井藩の重臣に宛てた手紙で、謹慎中の三岡八郎(後の由利公正)を「新国家」の財政担当者として出仕させることをせかす内容である。竜馬が明治政府を「新国家」と評し…

『神よ、あの子を守りたまえ』 ト二・モリスン

少年期に負ったトラウマが、その後の人生を送る上で、人にどれだけの影響を与えるものか。登場人物のそれぞれが皆、過去に傷を負っている。傷を負いながらも、たくましく生きるタフな女性もいる。主人公の親友ブルックリンや、旅先で出会った少女レインのよ…

『ウインドアイ』 ブライアン・エヴンソン

全二十五編の短篇集。いちばん短いものは二ページに満たない掌編。確かに短いが、それだけに恐怖感が煮凝り状に凝縮され、飴色をした琥珀の薄明りの中に蟻ならぬ恐怖の本体が閉じ込められている。エヴンソンの物語は、突然訳も知らされずに絶望的な状態の中…

『素晴らしいアメリカ野球』 フィリップ・ロス

このタイトル、丸谷才一の提案によるらしい。でも、どうなんだろう。確かに、内容は野球の話だけど、原題は<The Great American Novel>。そのまま訳せば、『偉大なるアメリカ小説』となる。こちらのほうもちょっと首をかしげたくなるタイトルだけれど、偉…

『鳥の巣』 シャーリイ・ジャクスン

冒頭、傾きかけた博物館で働く職員の様子をひとわたりユーモラスに語り終えると、話者の視点は主人公であるエリザベスその人に寄ってゆく。博物館の三階にある事務室でタイプを打っているエリザベス・リッチモンドはこれといって特徴のない二十三歳の女性。…

『言葉の降る日』 加藤典洋

近所の神社に、突然掲揚ポールが立てられ、日の丸の旗が揚げられるようになった。鳥居の両脇にも、「祝祭日には国旗を揚げましょう」「氏神様にお参りしましょう」という神社庁提供の幟が二本立てられている。ちょっと前まではそんなものは目にしなかった。…

『書楼弔堂 炎昼』 京極夏彦

山を背に、林の中に隠れるように建つ、優に三階はあるだろうという陸灯台のような変わった建物。前面に窓はなく、奥まった入り口にかかった簾に「弔」と書かれた半紙。そこが、書楼弔堂。人伝に聞いて訪ねてくる客には一見書肆には見えないこの店は目に留ま…

『夢宮殿』 イスマイル・カダレ

19世紀、オスマン帝国の首都コンスタンティノープル。皇帝に代わって政務をとり、オスマン帝国を支えた有能な大臣を五人も出した一家としてラルースにも名前が残る名門キョプリュリュ家の若者マルク=アレムは、初めて出仕する朝を迎えていた。彼の勤め先は<…

『パリはわが町』 ロジェ・グルニエ

フランス文学界現役最長老ロジェ・グルニエによるパリ文学散歩。大き目の活字に余白をたっぷりとった組版、短い断章風のスケッチでさらりと語られる長いパリ暮らしで出会った人々の思い出。記憶に残る出会いの中には、ジョージ・オーウェルヤ、マルカム・ラ…

『まわり舞台の上で 荒木一郎』 荒木一郎

新聞広告で見つけて、ああ、こんなの出たんだと懐かしくなって読んでみた。自伝かと思ったのだが、三人のインタビュアー相手に荒木自身が語った肉声を書き起こしたものだった。無論編集はされているだろうが、小説家の顔も持つ荒木自身が書いたものより、歌…

『虚実妖怪百物語 急』 京極夏彦

水木しげるが亡くなったのは、2015年11月30日。ちょうどこの間一周忌を迎えたばかりだ。一周忌といえば、親戚や知人、友人が集まって、法要を行う。しめやかに法要が終わった後は、お斎がふるまわれる。故人をしのんで、思い出話に花が咲くのもこのあたりだ…

『方法異説』 アレホ・カルペンティエール

[rakuten:booxstore:11846434:image] 冒頭の舞台はパリ。凱旋門近くにある部屋に吊ったハンモックの上で第一執政官は眠りから覚めたところだ。昨夜、娼館でたっぷりと楽しんだせいか目覚めは遅い。身の回りの世話をしてくれるマヨララ・エルミラは<向こう(…

『虚実妖怪百物語 破』 京極夏彦

これを読んでいるということは、「序」はもう読み終わっているということだろうか。そうだとしたら、前回までのあらすじは、省いてしまえるのだが。『虚実妖怪百物語 破』は、同じく『虚実妖怪百物語 序』の続きである。完結編『虚実妖怪百物語 急』を結びと…

『虚実妖怪百物語 序』 京極夏彦

のっけから加藤保憲登場ということは『帝都物語』、もしくは『妖怪大戦争』だろう、と見当はつけたものの、このノリの軽さは何だ?まあ、連載されていた雑誌『怪』については全くの無知なので、そこではこういうノリだったのだろうなあ、と推測するしかない…

『ジュリエット』 アリス・マンロー

ウィリアム・トレヴァー亡き後、未訳の新刊が出れば何を措いても読みたいと思えるのは、もうアリス・マンローのそれしかない。ノーベル賞受賞と邦訳作品が増えたかどうかが関係あるのかどうかは詳らかではないが、無関係とも思えない。そう考えると、ウィリ…

『アリバイ・アイク』 リング・ラードナー

話芸というものがある。早い話が噺家の語る落語のようなものだ。面白いにはちがいないが、そんなものは小説ではない、という声が聞こえてきそうだ。小説のどこがそんなに偉いのかは知らないが、なんとなくただ面白い話や、法螺話を喜んで聞く文化というのが…

『第三帝国』 ロベルト・ボラーニョ

物騒なタイトルだと思ったら、ボード・ゲームの名前だった。ウォー・ゲームというから、やはりナチス・ドイツがらみであることに変わりはない。主人公ウドは、ボード・ゲームのドイツ・チャンピオン。会社で働く傍ら雑誌にゲーム評などを書いている。次回の…

『能・狂言/説教節/曽根崎心中/女殺油地獄/菅原伝授手習鑑/義経千本桜/仮名手本忠臣蔵』 池澤夏樹=個人編集日本文学全集10

我が家から五十メートルばかし行ったところに「口の芝居跡」という碑が立っている。その昔、京・大阪の芝居小屋にかける前、全国から伊勢参りに来る旅人目当てに、ここで演じて評判が良ければ大受けまちがいなしとして、試演される芝居小屋だったと聞く。有…

『わかっていただけますかねえ』 ジム・シェパード

このタイトルはどうだろう?謙遜しているようでいて、とにかく自分はこう書いた、あとは貴方が理解できるかどうかだ、と言われているみたいで、ちょっと書き手である自分の責任を丸投げされたような気がする。表紙はテレシコワその人と思える微妙な笑顔を浮…

『エスカルゴ兄弟』 津原泰水

新聞の日曜版にある書評欄で見つけた。ふだんはあまり日本の小説を読まないので、どんな小説を書く人なのかも知らなかった。読んでみる気になったのは、作品のモチーフがエスカルゴと伊勢うどん、という点にある。エスカルゴの養殖については隣の市のことな…