marginalia

読んだ本の話や一緒に暮らす猫のこと、それと趣味ではじめた翻訳の話など。

『セロニアス・モンクのいた風景』村上春樹

セロニアス・モンクのいた風景
変な話だが、この本、セロニアス・モンクの音楽を聴いたことがない人が読んでも、かなりいけるのじゃないかと思う。まあ、全くジャズに不案内という人にはおすすめしないけれど。というのも、おそらく、おおかたの村上ファンは手にとるだろうし、手にとらないまでも気にはするだろう。なにしろ村上春樹の新刊なのだ。とはいっても、小説でもエッセイでもない。著者名の後に「編・訳」とあるように、海外のジャズ評論家や作家――なんと、あの『ジャズ・カントリー』の著者ナット・ヘントフまで――が、モンクについて語ったり書いたりした文章を探し集め、新たに訳し、編集したものである。

知っての通り、物書きになる前はジャズ喫茶のマスターをやっていた村上春樹のこと。ジャズに詳しいのは当たり前だが、セロニアス・モンクについては若い頃、かなり集中して聴いていた時代があったらしいことが、前書き代わりの「セロニアス・モンクのいた風景」という、これだけは本人の文章の中に書かれている。セロニアス・モンクの音楽について触れた文章の中で、これだけ美しく的確な比喩を駆使して書かれた文章はないんじゃないだろうか、と思わせる名文を皮切りに、著者が折に触れて集めた音楽本の中から選りすぐったモンクを愛する人々の文章がセッションを繰り広げる。

山羊髭を生やし、帽子をかぶった大男、というその風貌と、モンク(修道僧)という名前から「ビバップの高僧」などという愛称をもつセロニアス・モンクだが、その音楽自体が他のジャズ・ミュージシャンと比べてみてもひときわ飛びぬけた位置にあることが、それらの文章から伝わってくる。実は、やはり若い頃、セロニアス・モンクに魅かれ、何枚かLPレコードを買い集めたことがある。表紙カバーの折り返し部分にあるポール・デイヴィス描くところのジャケットが有名な『ソロ・モンク』や、村上による「私的レコード案内」で二枚目に選ばれている『アンダーグラウンド』がそうだ(懐かしい!)。

さすがに今でもよく聴くのはマイルズ・デイヴィスジョン・コルトレーンといったところだが、このジャズ史に残る天才たちも、その若い頃、セロニアス・モンクによって導かれ、目を開かされたのだ。マイルズは後年になって述べている。「もし、モンクに出会わなかったら、自分の音楽的進歩はもっと遅々としたものになっていただろう」と。村上は、モンクの音楽には「謎」がある。マイルズもコルトレーンも天才にはちがいないが、モンクにあるような「謎」はない、と書いている。その「謎」とは何だろう。

モンクの音楽は誰のものでもないモンクだけのものだ、というのが多くの人が書いていることだ。ジャズにも流行りすたりがある。モンクもその成立に一役買った「ビバップ」がディジー・ガレスピーチャーリー・パーカーによって脚光を浴びていたとき、モンクは、流行なんぞには鼻も引っ掛けず、自分の音楽を極めようと沈潜していた。彼の名は、プレイヤー間では有名でセッション希望者は引きもきらなかったが、一般には浸透していなかった。というのも、彼には独特の人格があったからだ。

他人とコミュニケーションをとることが不得手で、初対面の相手とは無言で通し、他者が自分を理解していないのではないかという疑心を抱くと、完全に自分を他者から切り離してしまう。そういった性格が災いして、数々のトラブルに見舞われている。最悪なのは、警察に薬物所持の疑いを持たれ、キャバレー・カードを取り上げられてしまうという事件だった。後にモンクの庇護者となったバロネス(男爵夫人)パノニカ・ド・コーニグズワーターの尽力で取り戻されるまでの間、彼は収入を得る手段である酒場での演奏をすることができなかった。

それ以外にも、プレッシャーから逃避するための酒やクスリの常習と、そこから生じる打ち合わせや演奏への遅刻といったこと。それに何にも増して、彼自身の音楽に対するよく言えば純粋さ、周りから見れば独善的な態度。仲間がソロをとるときでも、ソリストに合わせようとせず、自分のピアノに合わせることを要求するところなどが不興を呼び、モンクの音楽を認める演奏家からも距離を置かれることが多かったようだ。

しかし、そういうモンクの音楽を愛し、深く理解する人が妻のネリーはじめ、彼の周りには少なからずいて、彼を援け、励ましてきた。ニュー・ヨークを離れたら、必ずといっていいほどトラブルを起こすモンクをワールド・ツアーに連れ出すプロモーターや、レコード・プロデューサーの彼らだけが知る苦労話が惜しげもなく披露され、謎に満ちたセロニアス・モンク像を多方面から照射する。

これを書いている間もステレオからはモンクのピアノがずっと鳴りっぱなしで、久しぶりに充実した時間を過ごすことができた。あまり村上春樹の良い読者ではないのだが、ときおり彼がおくりだしてくれる、半分くらいは趣味のような仕事を、どこかでいつも愉しみにしている自分がいる。