これを読んで、面白かった、といったら不謹慎だと怒られるだろうか。近未来の日本を舞台にしたディストピア小説である、などと紹介すると、そこいらにあるSF小説みたいだが、震災と、それに起因する原発事故を受けた後のこの国で作家に何が書けるのか、という問題意識を感じた一群の作家がいたと記憶するが、その問いに答える仕事、とひとまずは言えるだろう。
災害が引き起こした放射能汚染により、逃げ出す者が相つぎ、都下は慢性的な果実や野菜不足に悩まされている。放射能汚染があった時点で成人していた者は百歳を過ぎても死ねず、逆に若い者ほど放射能の影響を受けやすく早死にする、近未来の日本は何故か鎖国中で、外来語は使えず、ドイツパンは讃岐パンと名を変えている。
作家の義郎は早世した両親、沖縄で働く祖父母に代わり曾孫の無名(むめい)の保護者として、食事の世話や学校への送り迎えをする毎日。今日も貸し犬屋で借りた犬を連れ、今や「駆け落ち」と名を変えたジョギングを済ませたばかり。無名たち虚弱化した子どもたちは、物も満足に噛めず、果汁を飲むことさえひと仕事という在り様。
ディストピア物SFといえば、汚染された都市の残骸、廃墟のなかで生き残りをかけて繰り広げられるバトルというあたりがありきたりだが、書くのが多和田葉子となると、ちょっと様子がちがう。状況設定がいちいちリアルで、現今の政治状況ではこれもありだなと妙に納得させられる。外国語・外来語の禁止などは、武道や日本史の必修という文科省の政策から窺えることだし、鎖国政策というのも、卓抜な比喩として現在の日本の置かれた状態を言い得て妙だ。うまい言い回しの引用を始めたら、全文書き写す羽目になりそうで、きりがなくなって途中であきらめたほどだ。
「民なる」のような漢字を駆使した外来語の言い換え、脚韻の多用、よく似た形の漢字を使った言葉遊び、と言語遊戯に淫した文体はバイリンガルとして多言語を自由に操る作家ならではというべきか。想像を絶する災害を前にして言葉を失った者は多かったが、時がたち、そこから生み出されたのがこれらの言葉であることを思うとき、その皮肉さに胸ふたがる思いがする。誰もが復興だの絆だのという耳に心地よい言葉を口にしながら、その実、汚染水はいっかな止まることを知らぬというのに、ほんの少し時が経っただけで、やれ再稼動だ、東京五輪だなどと浮かれ騒ぐこの国には、これくらいの遊び心や毒気が必要なのだろう。
表題となる中篇のほかに、同じ主題で書かれた短篇三作と戯曲一篇を収める。中で最も早くに書かれた「不死の島」は、短いながら放射能汚染に犯された後、民営化した政府の下で他国との交信もできなくなった日本の状況が端的にスケッチされ、設定が飲み込みやすい。先に読んでから表題作を読むのも手か、と愚考する。スウィフト作『ガリヴァー旅行記』、沼正三作『家畜人ヤプー』を髣髴させる風刺的、かつ被虐的な話題作。心して読まれたい。