marginalia

読んだ本の話や一緒に暮らす猫のこと、それと趣味ではじめた翻訳の話など。

『プレイバック』 レイモンド・チャンドラー

プレイバック
朝の六時半、男の家に電話がかかってくる。男は私立探偵。弁護士から仕事の依頼だった。八時に到着する列車から女を探し、宿泊先を突き止め、報告せよというのだ。ディオールで身を固めた秘書から小切手と女の写真その他を受け取り、駅に向かう。女は駅で別の男と待ち合わせをしていた。探偵の眼には女は男に強請られているように見えた。何かを書いた紙を手渡すと男は車で去り、女は列車に乗った。探偵は終着駅で降りた女の後をつける。

おとなしく依頼人のいうことを聞いていればいいのに、いつもの詮索好きが高じてトラブルの渦中に巻き込まれるのが、この探偵の悪い癖。金のためだけに探偵稼業をやっているわけではないからだ。男の名はフィリップ・マーロウ。女は何か訳ありの様子。困っているなら力になるが、訳を聞きたい、と自分の身許を明かしてしまう。深夜、その女ベティがマーロウの部屋を訪れ、自分の部屋のバルコニーに男の死体がある。始末してくれたら金を払うと持ち出す。

現場に行ってみると、死体は影も形もなくなっている。睡眠薬で眠ってしまったベティを部屋に残し、マーロウは聞き込みに回る。夜間の駐車係が、その男ならホテルの支払いを済ませて出ていったと証言する。消えた死体の代わりにマーロウが見つけたのは、自分の家で首を吊って死んでいる駐車係の死体だった。マーロウとベティの周りには、消えた男の後を追う、カンザスから来た私立探偵が煩くつきまとい、謎は深まるばかり。大金を所持した女は何者で、消えた男の握る女の秘密とはいったい何なのか?

私立探偵フィリップ・マーロウの活躍を描くシリーズ第六作。次作の『プードル・スプリングス物語』は未完(続きを書いたのはロバート・B・パーカー)に終わったから、チャンドラーによるマーロウ物としては遺作になる。その割には評価は低い。たしかに、事件自体が地味で、舞台となる土地もロサンジェルスではなく、南に百六十キロほど離れたサン・ディエゴ市の一部、エスメラルダという富裕層が暮らす海辺の町。

引退した老人たちが、持て余した老後の日々を暮らす海浜ホテルが舞台とあっては、緊迫感が薄く、おまけに首つり死体はあるが、事件の鍵を握る肝心の強請り屋の死体がいつまでたっても出てこない。それに、相変わらず後頭部をしたたかに殴られたりはするものの、地元警察はやけに協力的で署長もなかなかの人物と来ては、さしものマーロウも突っ張りようがない。海岸の保養地には土地開発をたくらむ悪人やギャングたちの陰もなく、マーロウが対峙する巨悪というものが存在しない。

これが出版された時、チャンドラーは七十歳。愛妻シシーを亡くし、さすがのチャンドラーも気落ちし、酒浸りであったらしい。そのせいか、最初からマーロウは「お若いの」と呼びかける依頼人に、電話口で「すみませんね、ミスタ・アムニー。しかし私はもう若くはありません。年を取っていて、疲れていて、コーヒーもまだ飲んでいない」とぼやく始末。青年期のマーロウの突っ張りを懐かしく思っても、無理というもの。どんなヒーローだって年を取る。それは仕方のないことだと思う。

でもあろうが、相変わらず減らず口をきき、突拍子もない比喩をまき散らすマーロウの口ばっかりは達者なものだが、肝心の気構えのほうはどこへやってしまったのか。訳者もあとがきで書いているように、この作品には、人口に膾炙した、あの有名な「タフでなければ生きていけない。優しくなれなければ生きている資格がない」という決め台詞があるというのに。いつになく、マーロウは女に対してガードが低い。ディオールを着た秘書とベッドインしたり、依頼人となったベティと関係を持ったり、その辺にごろごろしているハード・ボイルド小説の探偵みたいなやわな身振りを露呈する。

例の台詞、原文は<If I wasn’t hard, I wouldn’t be alive. If I couldn’t ever be gentle, I wouldn’t deserve to be alive.>。訳者による直訳は「冷徹な心なくしては生きてこられなかっただろう。(しかし時に応じて)優しくなれないようなら、生きるには値しない」となる。それなのに、今回のマーロウは、なぜか惰弱な心を相手に見せる。一度しか相手にしない女と寝ることが「優しい」ことだとでも思っているのだろうか。そこを厳しく律してこその「優しさ」ではないのか。少なくとも、これまでのマーロウなら、瘦せ我慢していたところだ。

これが年をとるということなら、やはりヒーローには年をとってほしくなかった。体力的に衰えるのは仕方がない。推理力や直観力に若い時ほどの冴えがなくても我慢する。それでも、こんなに自分の欲望にやすやす屈するマーロウは、やはり「らしく」ない。映画のシナリオとして書かれた同名の作品を小説化したもので、もともとのシナリオはマーロウが主人公ではなかった。それが原因なのかもしれない。あるいは、次作『プードル・スプリングス物語』で、あの『ロング・グッドバイ』のリンダ・ローリングと結婚させる布石だったのだろうか。

そういえば、マーロウに親切なロッジで働く恋人たちは作品の中で愛を育み、見事ゴールインするし、探偵顔負けの観察力を見せる上流階級出身の老人も、同じホテルに住む女性との結婚を見越している。かつては汚れた街を行く孤独な騎士だったマーロウも、とうとう年貢の納め時が来たのか。年をとり、疲れた騎士は馬を下り、想い人の胸にやすらいを求めるのか。プロットはいささか弱く、ひねりもない。けれども、地味で小粒ながらチャンドラー流の文章は充分味わうことができる。これで村上訳のマーロウもすでに六作。後は『湖中の女』を残すのみだ。愉しみはまだ残されていると思うことでよしとしよう。