marginalia

読んだ本の話や一緒に暮らす猫のこと、それと趣味ではじめた翻訳の話など。

『物が落ちる音』ファン・ガブリエル・バスケス

物が落ちる音 (創造するラテンアメリカ)
カバが射殺された話から始まる。閉鎖されて久しい動物園から逃げ出したカバが畑を荒らすので撃たれた、という記事を読んだ「私」は、昔つきあいのあった男のことを思い出す。リカルド・ラベルデと会ったのはビリヤード場だった。当時、最優秀の成績で法学士の資格を得た二十六歳の「私」は、最年少教員として大学で教えており、試験期間で講義がない日はそこで暇をつぶしていた。

廃墟となった動物園の映像を流すテレビを見ながら、誰に聞かせるでもなくリカルドが呟いた。「動物たちはどうするんだろう。(略)やつらにゃ罪はないだろうよ」と。動物園は麻薬王パブロ・エスコバールが作らせたもので、1993年に殺された後は放置されていた。その後しばらくして二人は一緒にプレイするようになる。

リカルドは四十八歳。二十年間入っていた刑務所を出たばかりで、歳以上にくたびれて見えた。もとは飛行機のパイロット。アメリカにいる妻を呼び寄せてやり直そうとしていた矢先、そのエレーンが乗った飛行機が墜落した。カセットを聞くために一緒に出掛けた建物の近くでリカルドは射殺され、「私」もまた重傷を負う。カセットの中身は墜落機のフライトレコーダーの記録だった。

襲撃によるPTSDのせいで講義中に涙を流したり、教え子との関係を揶揄う卑猥な落書きを書かれたり、と「私」は教師の権威をなくしかけていた。アウラとの間に娘が生まれたばかりだったが、事件以来勃起不全となったことで家庭生活にも軋みが生じていた。そんな時、リカルドの娘だというマヤから手紙が届く。こちらへ来て父の話を聞かせてほしい、と。

高地にあるボゴタから、遠く離れたマグダレーナ河近くのラス・アカシアスへ車を走らせた「私」は、マヤがほぼ同い年であることに気づく。自分の知るリカルドの思い出を話す代わりに、マヤから柳行李に詰められた両親についての資料や手紙を見せてもらった。そこには、70年代当時のアメリカとコロンビアの間に生じた公にできない関係が記されていた。話は、ここから時をさかのぼり、雑誌の記事や手紙をもとにして「私」が組み立てたマヤの両親の物語へと変わる。

エレーンは、大学卒業後ジョン・F・ケネディが主唱した平和部隊に応募し、コロンビアにやってくる。下宿先の息子がリカルドだ。リカルドの祖父は軍の英雄で、孫もまたパイロット志望だった。二人の仲は急接近し、妊娠したこともあって結婚。セスナで貨物を運ぶ仕事に就いたリカルドは、妻の仕事先に近い村に土地を買って我が家を建てる。幸せな暮らしは三年間続くが、ある日を境に夫は帰らなくなる。

『コスタグアナ秘史』では、パナマ運河建設の時代を歴史的背景に用いて、小説に厚みを加えることに成功したバスケスだが、今回は、ベトナム戦争ウォーターゲート事件のあった70年代に的を定めている。当時、アメリカはメキシコからの麻薬密輸を撲滅しようと躍起になっていた。だが、密輸業者は、需要があればどこからか供給先は見つけてこなければならない。それがコロンビアだった。

国家による開発途上国支援のためのプロジェクトを隠れ蓑に隊員の一部が麻薬の密輸を考えた。配属先の奥地の住人に麻薬の栽培と抽出法を教え、製品を小型機に乗せてレーダー網にかからないルートで運ばせ、現地に待機した買い手に直接手渡すというものだ。それには、セスナ機を飛ばすことのできる人間を必要とした。飛行時間が少なく、家の建設資金を稼ぎたくても人を乗せることができないリカルドにとって、それは渡りに船だった。

妻と子のためを思ってした行為が裏目に出てしまう。しかも二十年後、人生をやり直そうとしたところへ妻を乗せた飛行機が墜落する。普通では絶対に手に入れることのできないフライトレコーダーの録音カセットを手に入れるためにリカルドの払った代償が、あの襲撃だったということか。しかも、それは最愛の娘から残されたたった一人の肉親を奪うことになってしまう。なんという虚しさ。なんという徒労感だろう。

それだけではない。冒頭の「私」の、四十になろうとしたばかりなのに、すっかりくたびれ果てた中年男の疲れ切った様子はどうだ。回想から始まった物語は、ふつう語り出した時点に戻って終わるものだ。そうすることで、たとえどんなに酷い時間を過ごしたにせよ、過去は過去として葬られ、今はこうして現在を生きている、という安堵のようなものがそれまで語り手と共に物語を生きていた読者の心のうちに生じる。

ところが、この小説は「私」がマヤの家からボゴタに帰った時点で終わっている。時はそこで止まったままなのだ。生きている者には時間が過ぎてゆくが、死んだ者にとって時計はそこで止まったままだ。マヤと訪れた動物園で見たカバの記憶が、雑誌の記事によって想起されるまで、「私」はリカルド・ラベルデのことを思い出すことさえなかった。人は忘れられることで二度死ぬ、と言われているのに。

「世界はひとりきりで歩き回るにはあまりにも危険な場所だと、だから誰かが家で待っていてくれないと、そして帰りが遅くなったら心配して探しに出てくれる、そんな人がいないとやっていけないのだと言い張ってみようか?」というのが無人の部屋を見たとき「私」の心をよぎった最後の思いである。読者は「私」がこれから歩くだろう人生を知っているが、語り手は知らない。惨い結末である。