marginalia

読んだ本の話や一緒に暮らす猫のこと、それと趣味ではじめた翻訳の話など。

『大いなる眠り』註解 第八章(1)

《スターンウッド邸の通用口には鉛枠のついた細い窓があり、その向こうに薄暗い灯りが見えた。パッカードを車寄せの屋根の下に停め、ポケットの中の物をすべてシートの上に出した。娘は隅でいびきをかいていた。帽子は洒落て傾げたように鼻にかかり、両手は巻きつけたレインコートからだらりと垂れ下がっていた。私は車から出てベルを鳴らした。足音がゆっくり近づいてきた。まるで長く荒涼とした距離を歩いてくるかのように。扉が開き、真っ直ぐに立った銀髪の執事が私を注視した。玄関ホールからの灯りが彼の髪を光輪のように包んだ。
彼は「グッド・イブニング、サー」と丁重に言い、私を通り越してパッカードを見た。彼の視線が戻り、私の目を見た。
「ミセス・リーガンはお見えかな?」
「ノー、サー」
「将軍はもうお休みだろうね。だといいのだが」
「はい。宵の口にお休みになるのがいちばんですので」
「ミセス・リーガンのメイドはどうかな?」
「マチルダですか?彼女ならおりますが」
「ここに呼んだ方がいいだろう。女手のいる仕事があるんだ。車の中をのぞいたら君も訳が分かる」
彼は車の中を見て帰ってきた。「よく分かりました」彼は言った。「マチルダを呼んで参ります」
「マチルダが彼女の世話をしてくれるだろう」私は言った。
「私どもは皆、彼女のお世話をするよう、つとめております」彼は言った。
「慣れているんだな」私は言った。
彼はそれを受け流した。「お休み」わたしは言った。「あとは君に任せたよ」
「かしこまりました。タクシーをお呼びいたしましょうか?」
「もちろん」私は言った。「いらない。私は本当のところ、ここにいない。まさに君が見ている通りに」
彼は微笑した。それから私に軽く頭を下げた。私は踵を返し、ドライブウェイを歩いて、門の外に出た。》

最初の一文は、<There was dim light behind narrow leaded panes in the side door of the Sternwood mansion.>。「通用口」と訳したのは、<side door>だ。村上氏はこれを「邸宅の横にある通用口」としている。これでは<side>を二重に訳していることになる。双葉氏の方は「スターンウッド邸の通用口の厚いドアの後ろには」とやっている。<narrow leaded panes in the side door>をどう訳したら「厚いドア」になるのか分からない。しかもこちらも「ドア」を二重に訳している。面倒くさかったのだろうか。いくら大邸宅でも通用口に厚いドアを取り付けたりしないと思うが。採光用の窓であり、夜ともなれば使用人の有無を知る用途を持つのだろう。用心のために鉛製の枠がついた細い窓なのだ。

「車寄せの屋根の下に停め」と訳したのは<under the porte-cochere>。屋根のついた車寄せだ。村上氏はいつものように、「屋根のついた車寄せに停め」と辞書のまま使っている。日本のカーポートじゃあるまいし、わざわざ車寄せに屋根をつけたりはしない。これは屋敷の一部として玄関にまで続いたひさしの部分だ。大邸宅の場合ポルチコ状に柱のついたものも多い。双葉氏のように「車よせにとめ」でもいいところだが、その前に<under>がついているのが曲者だ。そこで「車寄せの屋根の下に停め」として<under>を生かした。

それに続く「娘は隅でいびきをかいていた。帽子は洒落て傾げたように鼻にかかり、両手は巻きつけたレインコートからだらりと垂れ下がっていた」の原文は<The girl snored in the corner, her hat tilted rakishly over her nose, her hands hanging limp in the folds of the raincoat.>。双葉氏は「彼女はすみっこでいびきをかいていた。帽子は鼻の上にかぶさり、手はレインコートのポケットの中でぐにゃりとしていた」。村上氏は「娘はいびきをかいていた。帽子は傾いて鼻の上にかかり、両手はだらんとレインコートの折り目の中に垂れていた」だ。

初めの文。村上氏はなぜか<in the corner>を訳していない。読み飛ばしたのだろうか。実は村上氏、自分の訳文を柴田元幸氏にチェックしてもらうのだが、早川書房から出すものについては、社の担当者に任せている、と別の本で語っている。盟友柴田氏なら、「ここはどうして訳さなかったの?」とか訊けるのだろうが、早川の担当者の年齢は知らないが、この程度ならわざわざ質問するには及ばないと見過ごしたのかもしれない。村上氏はこういうところをきっちり訳さないと気が済まない訳者だ、と私は思っている。

次の帽子の件。<rakish>は「傾いた、斜めの」の意味があるが、<rakishly>には「放蕩者の」のように「不品行な態度で」の意味があり、転じて「粋な、ハイカラな」の意味がある。たしかに、ここで娘に意識はないので粋がってやったわけではないが、帽子を傾けて鼻まで下ろす格好は、ギャング映画などでよく見かける。昔の日活なら宍戸錠がよくやってみせたポーズだ。両氏とも、その意には採らなかったようだが、単に「傾ける」だけなら<tilted>ですでに意は尽くされている。その意を汲んで「帽子は洒落て傾げたように鼻にかかり」と訳してみた。もっといい訳があると思うが、検討中である。

最後の文も相当におかしい。双葉氏の「手はレインコートのポケットの中でぐにゃりとしていた」もそうだが、村上氏の「両手はだらんとレインコートの折り目の中に垂れていた」もイメージがどうにも湧いてこない。ポケットの中の手がぐにゃりとしてるというのはどういうことか。あるいは、折り目の中に、垂れているというのは?<folds>を双葉氏は「ポケット」と思ったようだが、これはまちがい。普通は、折り畳んだ、襞のような物を意味する。そこから村上氏のような訳が出てくるのだが、よく思い出してみよう。マーロウは娘にコートを着せたのではない。ただ、巻きつけたのだ。ここは、「(縄などの)一巻き」の意味にとった方が分かりやすい。

執事の挨拶は、お定まりの<Good evening, sir,>。これを双葉氏のように「今晩は」と訳してしまうと最後につけた「サー」がどこかに飛んでしまう。朝ならいいのだ。「お早うございます」というふうに、語尾に「ございます」という敬語がくっつくから。ところが、「今晩は」には敬語がつかない。かといって「今晩は。旦那様」と訳すのも大仰だ。最後につける「サー」は、いわば決まりのようなもので、いちいち訳すには及ばない。さて、どうしたものか、というので村上氏は訳さずにすますことにしたのだろう。

「グッド・イブニング、サー」とそのまま書いても日本人にも通用するのは、これが使用人が使うお決まりの挨拶用語だからだ。ところが、やはり、否定を表すお約束の<No, sir.>の方は。村上氏、「いいえ、サー」と訳している。次も「ノー、サー」としたのでは、翻訳家としては忸怩たるものがあったのだろうか。こちらは素人なので思い切って「ノー、サー」とやってしまった。この程度は許されるのではないだろうか。因みに双葉氏は、ちゃんと「おるすでございます」と敬語をつけて「サー」の敬意を表現している。これが一般的な訳だろう、とは思う。しかし、それなら「今晩は」で済ますのはどうか、という気持ちが残る。敬語の扱いは難しいのだ。
老練の執事とマーロウとの丁々発止のやり取りが面白い。
「マチルダが彼女の世話をしてくれるだろう」私は言った。
「私どもは皆、彼女のお世話をするよう、つとめております」彼は言った。
のところは原文では次のようになる。
“Mathilda will do right by her, ” I said.
“We all try to do right by her, ” he said.
つまり、類似する形を使って対句表現をやっているわけだ。

双葉氏は<「マチルダにまかせればいい」私は言った。「私どもはみんなまかせることにいたしております」>と訳す。村上氏は<「マチルダが彼女の面倒を見てくれるね」私は言った。「我々は全員、お嬢様の面倒を見るべく務めております」と彼は言った。>だ。ちがいが分かるだろうか。双葉氏は<by her>をマチルダと捉えている。それに対して村上氏はカーメン嬢だ。<by>ひとつでこれほど訳が変わってしまう。ここのそれは「〜に対して」の意味だろう。直訳すれば「マチルダは彼女に対して正しいことをするだろう」だ。執事の発言は「我々は皆、彼女に対して正しいことをしようと試みています」だ。雇い主に対する執事の微妙な表現に妙味がある。どうしようもない馬鹿娘だが、雇い主のお嬢様である。使用人としては正しく接するよう努力するほかないではないか。

<「もちろん」私は言った。「いらない。私は本当のところ、ここにいない。まさに君が見ている通りに」>のところ、原文は<“Positively” I said. “ not. As a matter of fact I’m not here. You’re just seeing things.” >。双葉氏は<「絶対にいかん」私は言った。「ぼくはここへ来なかったんだぜ。君は何かほかのものを見てるんだ>。村上氏は<「いや、不要だ」と私は言った。「実のところ、私はここにいない。君は幻を見ているだけだ」>。

娘の不祥事をなかったことにして済ませようというマーロウの心遣いだ。あれだけのことを時間をかけてやり遂げたのだから、ご褒美にありついたって罰は当たらないだろうに。ちょっと格好をつけすぎるのがマーロウの悪い癖。両氏のように訳すのが読者にとっては親切なのだろうが、あえて、語順のままに訳してみた。執事を話の分かる男と見て言ったマーロウの科白だ。あえて、「ほかのもの」とか「幻」とか、作者の使わなかった言葉を使う必要はないと思う。執事も読者もそれで分かると思うのだ。