marginalia

読んだ本の話や一緒に暮らす猫のこと、それと趣味ではじめた翻訳の話など。

『最後に鴉がやってくる』イタロ・カルヴィーノ

最後に鴉がやってくる (短篇小説の快楽)
巻頭の一篇。もしこの世界がリセットできるものなら、こういうふうに始まるのかもしれない。そんなふうに思わされるほど、天上的で祝祭的な多幸感あふれる一幕劇。タイトルからして「ある日の午後、アダムが」なのだ。でも登場するのはアダムとイブではないし、舞台はエデンの園でもない。イタリア北西部のリグーリア。早朝には洋上にコルシカ島が見える、カルヴィーノ少年が育った土地。だから、人類が楽園を追放された後の話だ。

ある日の午後、新しい庭師がマリア=ヌンツィアータの前に現れる。半ズボンをはいた少年は長い髪にクロスにした布を巻いていた。名前はリベレーゾ。エスペラント語で「自由」という意味だ。長い髪をした少年の父は菜食主義者アナキストで、少女はカラブリア人でカトリック。十五歳の少年と十四歳の少女の会話はいまひとつ噛み合わないが、少年は少女にプレゼントがしたい。

皿洗いをしているマリアに外に出てくるよう誘ったリベレーゾが「いいものあげる」と言って見せるのが蟇蛙。マリアが嫌がると、次々に手から現れるのが、ハナムグリカナヘビ、蛙、ヒメアシナシトカゲ、それに金魚。奥様に呼ばれて一度は奥に引っ込んだ後、調理場に戻ってきたマリアがお皿や片手鍋、クリスタル・グラスや盥の中に見つけたのは…。

楽園にいる間、ヒトと他の生き物に差はなかった。バベルの塔が建設されるまで、世に住む人たちは同じ言葉で話していた。そんなことを思い出させるマリアとリベレーゾのあどけない会話が続く。ベルガモットを育てるくらいしか仕事を知らないマリアと、父の見せてくれる世界を知るリベレーゾがまったく異なる世界に足を置きながら、次第に距離を詰めていくのが、ういういしく期待感に満ちて心躍る。

このドキドキワクワク感はどこから来るのだろうと考えて、作品の成立した時期に思い至った。イタリア解放後間もない頃に書かれている。パルチザンとして戦闘に加わっていたカルヴィーノにとって戦争が終わったことの喜びはいかほどだったろう。新しい世界への期待、希望といったものが、この作品の背景になっているのではないだろうか。名前も仕事も信じるものも全く異なる二人が、ある日の午後、出会う。その邂逅を小さな生き物たちが祝福する。邪魔する者など誰もいない二人だけの祝祭劇だ。

後に多様な手法を試すことになるイタロ・カルヴィーノの初期の短篇集。しかし、若書きという印象はまったくない。しっかりした観察にもとづいた自然描写といい、人間を見るときの冷静な視線といい、すでに一家を成している。パヴェーゼの勧めで長編を書くようになるまで、カルヴィーノは短編を書きたいと言っていたそうだ。よく切れるナイフで木の枝をスパッと切り落としたような切り口の鮮やかさが際立つ短編集である。

作家自身が短篇集を主題ごとに三つに分けている。「ひとつ目はレジスタンス(あるいは戦争や暴力)の物語。ふたつ目が終戦直後のピカレスクな物語。三つ目が、少年や動物の多く登場する、リヴィエラリグーリア海岸)の風景が顕著なもの」である。「ある日の午後、アダムが」は三つ目に属する。戦争を描いてもカルヴィーノの筆は極端に悲惨なものや醜いものばかりを描かない。対象から距離を置いた視点のとり方が絶妙で、救いようのない状況下でも人物たちは飄々とした軽みを負わされている。

喜劇的なタッチも特徴で、「犬のように眠る」や「十一月の願いごと」などの作品には、飢えや寒さを頭と体を使って何とかしのいで懸命に生きる人々の姿が軽妙に描かれている。リラとドルの交換で儲けようとアメリカ人水兵が集まる酒場に出向いた妻が男たちに囲まれて出てこられないのを救い出そうとして、夫が駆け回るドタバタ劇を疾走するような笑いで描き切った「ドルと年増の娼婦たち」がおかしい。

集中、印象が強いのはひとつめの戦争を描いたグループだろう。表題作は銃の腕を見込まれた少年が、パルチザンと行動を共にするうち、勝手に撃つなと言われたのが不服で銃を持ち出し単独行動をする話。少年は好奇心で獲物を決める。野兎や蝸牛のこともあれば、軍服の金ボタンや肩章のこともある。追いつめられたドイツ兵は、少年が頭上高く飛ぶ鴉を撃つ間に逃げようと「あそこに鴉がいるぞ!」と叫ぶが、少年の撃ったのは翼を広げた鷲(紋章)の方だった。戦争を少年のイノセンスで切って見せるところがカルヴィーノらしい。

一篇一篇味わいの異なる二十三篇。どれから読んでも、どこでやめても構わない。奇妙な味の話もあれば、底知れない怖ろしさを感じる話もある。短篇の良し悪しは、どこで終わるかという点にあると思っている。まだまだ山道が続くと思っていたら、突然足もとの道に先がないのを発見したような、ストンと切って落とされた結末の寄る辺なさを是非ご賞味あれ。