marginalia

読んだ本の話や一緒に暮らす猫のこと、それと趣味ではじめた翻訳の話など。

『湖中の女を訳す』第六章(1)

<brighten up>は「~を明るくする」から「機嫌を直す、元気づける」

【訳文】

我々は湖岸へと続く斜面を下り、狭い堰堤の上に出た。ビル・チェスは、鉄の支柱に取り付けられた手すりのロープをつかみながら、強張った足を振るようにして私の前を歩いた。ひとところで水がゆっくり渦を巻いてコンクリートの上を越えていた。
「朝になったら、水車から少し水を落とすことにしよう」彼は肩越しに言った。「あれはそれくらいの役にしか立たない。どこかの映画の撮影班が三年前に建てて、ここで映画を撮ったんだ。反対側の端にあるあの小さな桟橋も連中の仕事の一部だよ。ほとんど壊して持ち去ったんだが、あの桟橋と水車はキングズリーが残させた。風景に色を添えるとかで」
 私は彼の後についてキングズリーの小屋のポーチに通じる、がっしりした木の階段を上がった。彼がドアの鍵を開け、我々はしんとして暖かな室内に入った。閉め切った部屋は暑いくらいだ。ブラインドの羽板を洩れる光が床に狭い横縞を描いていた。居間は細長く、居心地がよさそうで、インディアン風の敷物が敷かれていた。詰め物を入れ、継ぎ目を金具で留めた山小屋風の椅子、更紗のカーテン、堅木張りの白木の床、たくさんのランプ、部屋の一隅に円いストゥールを並べた小さな作りつけのバーがある。部屋はこざっぱりしていて、住人が急に出て行ったようには見えなかった。
 我々は寝室に入った。二つある寝室のうち、ひとつはトゥィン・ベッド、もうひとつはダブル・ベッドで、クリーム色の掛布には暗紫色の毛糸で模様が縫いつけてあった。これが主寝室だ、とビル・チェスが言った。ニスを塗った木のドレッサーの上には、翡翠色の琺瑯細工とステンレス・スティール製の化粧道具と付属品、化粧品の雑多な取り合わせがひと揃え置かれていた。一組のコールド・クリームの瓶にはギラ―レン社の波打つ黄金のブランドが冠されていた。部屋の片側全面がスライディング・ドアのついたクローゼットになっていた。私はドアを開け、中を覗いた。中はリゾート向きの婦人服でいっぱいのようだった。ビル・チェスは、私がそれらを詮索している間、苦々しげに私を見ていた。私はドアを閉め、下の奥行きのある靴用の抽斗を開けた。新品同様の靴が少なくとも半ダースは揃っている。私は抽斗を閉めて、立ち上がった。
 ビル・チェスが、顎を突き出し、固く握った両の拳を腰にあてて私の前に立ちはだかった。「何のために、夫人の服が見たかったのかね?」彼は怒気を孕んだ声で尋ねた。
「理由はいくつもある」私は言った。「たとえば、ミセス・キングズリーはここを出た切り家に帰っていない。夫はそれから彼女に会っていない。居所さえ分からないんだ」
 彼は両拳を下ろし、脇でゆっくり捻った。「探偵なんだな」彼はうなった。「いつだって第一印象が正しいんだ。俺は自分でそう言ってたのに。膝を抱えて泣く女みたいに、何もかもあんたに打ち明けちまった。やれやれ、俺は何てとんまな男なんだ」
「信用を大事にすることにかけては、私は誰にも負けない」私は言った。そして彼の横を通ってキッチンに入った。
 緑と白の大きなコンビネーション・レンジ、ラッカーを塗った松材のシンク、サービス・ポーチには自動給湯器があった。キッチンの反対側は気持ちのいい朝食室に通じていて、多くの窓と高価なプラスチックの朝食セットがあった。棚には色とりどりの皿やグラス、白目の盛り皿のセットが賑やかに並んでいた。
 すべてが整然としていた。流し台に汚れたカップや皿はなく、使った痕跡のあるグラスや酒の空き瓶も転がっていなかった。蟻も蠅もいない。どんなにふしだらな暮らしぶりだったにせよ、ミセス・ ドレイス・キングズリーはいつものグリニッチ・ビレッジめいた汚れを残すことなくなんとかやってのけていた。
 居間に戻り、また正面のポーチに出てビル・チェスが鍵をかけるのを待った。鍵をかけ終え、しかめっ面をして私を見たときこう言った。
「私はあんたに、思いのたけを吐き出してくれと頼みはしなかった。しかし、あんたがそうするのを止めようともしなかった。夫人があんたに言い寄ったことを キングズリーは知らなくていい。これ以上に裏に何かあるのでなければね」
「勝手にしろ」彼は言った。まだしかめっ面はそのままだった。
「ああ、勝手にするさ。奥さんとキングズリーの奥さんが一緒に出て行った可能性はないのか?」
「それはない」彼は言った。
「あんたが憂さ晴らしに出かけた後、二人が喧嘩し、それから仲直りして互いの首にかじりついて涙を流したってことはないだろうか。それから、ミセス・キングズリーが奥さんを連れて山を下りた。何かに乗らなきゃ山を下れないだろう?」
 馬鹿げた話だが、彼は真剣に受けとめた。
「いや。ミュリエルは人にすがって泣いたりしない。ミュリエルに涙はそぐわない。万が一泣きたくなったとしても、あの尻軽女の肩を借りたりはしないだろう。乗り物なら、あいつには自分のフォードがあった。俺のは曲がらない足で運転できるように改造してあって、運転が難しいんだ」
「ちょっと思いついたまでさ」私は言った。
「また似たようなことを思いついても、そのままにしておくことだ」彼は言った。
「赤の他人の前で、何でも吐き出してしまう男にしちゃ、やけに神経質だな」私は言った。
 彼は私の方に一歩踏み出した。「喧嘩を売ろうってのか?」
「なあ」私は言った。「あんたは、根はいい男だと思おうとしているんだ。ちょっとはそっちも手を貸してくれないか?」
 彼は少しの間、息を荒げていたが、救いようがないとでも言いたげに、両手を下ろして広げてみせた。
「機嫌を直すには遅すぎるかもしれんが」彼は溜め息をついた。「湖を回って帰る気はあるか?」
「いいね、あんたの足に負担がかからないなら」
「今まで何度もやってきていることさ」

【解説】

「強張った足を振るようにして私の前を歩いた」は<swung his stiff leg in front of me>。清水訳は「固くなった脚を私の目の前で振り動かした」。田中訳は「わるい足をまわすようにして、おれの前をすすんでゆく」。村上訳だけが「義足を振るようにして私の前を歩いた」と<stiff leg>を「義足」と訳している。<stiff>は「曲がらない、硬い」の意味。「義足」と決めつけるのはどうだろうか。

「朝になったら、水車から少し水を落とすことにしよう」は<I'll let some out through the wheel in the morning>。清水訳は「朝になるといつも水車に水を流してやるんです」。村上訳は「朝のうちに水車のところから、少し水を落としておこう」。その前の水が堰堤を越えて溢れていたことについての言及だ。田中訳は「明日の朝は、どうしてもあのボロ水車をぶっこわしてやろう」と物騒なことを言っている。自在な訳が小実昌訳の特徴だが、さすがにこれはやり過ぎだ。雇い主が気に入っているものを使用人が壊すことなどできはしない。

「ニスを塗った木のドレッサー」は<a dresser of varnished wood>。清水訳は「ワニスをかけた木製の化粧テーブル」。田中訳は「ニスでみがいた木のタンス」。ところが、村上訳だけが「艶消し木材でできたドレッサー」となっている。<varnish>は「ワニス(ニス)」。動詞の場合は「ワニスを塗る、磨く、艶を出す」の意味で、「艶消し」では逆の意味になってしまう。勘違いしたのだろうか。

翡翠色の琺瑯細工とステンレス・スティール製の化粧道具と付属品、化粧品の雑多な取り合わせがひと揃え置かれていた」は<there were toilet articles and accessories in jade green enamel and stainless steel, and an assortment of cosmetic oddments>。前半部分の解釈が訳者によって異なっている。<oddments>とは「残り物、半端物」の意。<assortment of ~>は「~の取り合わせ、盛り合わせ」。

清水訳は「琥珀(こはく)グリーンのエナメルとステンレス・スチールの洗面道具のかずかず(傍点四字)とさまざまの化粧品がおかれてあった」。清水氏はこの<in>を「(道具、材料、表現様式を表す)~で作った」の意味と解している。そのうえで<accessories>を「付属品」と読んで「(洗面道具)のかずかず」と訳したのだろう。

田中訳は「グリーンがかった硬玉色のエナメルをぬった容器やステンレスのケースにはいった洗面道具、そのほかこまごましたものがあり、また、化粧道具もみえた」。氏は「(場所を表す)~の中に」と解して、「容器や(ステンレスの)ケース」を訳の中につけ加えたのだろう。<accessories>は、やはり「そのほかこまごましたもの」の中に含まれていると考えられる。

村上訳は「化粧道具やアクセサリーが置かれていた。アクセサリーは翡翠色(ひすいいろ)のエナメルとステンレス・スティールでできていた。そして様々な化粧品が並んでいた」と両氏とは異なり、<accessories>を文字通り「アクセサリー(装身具)」と解釈したうえで「アクセサリーは翡翠色(ひすいいろ)のエナメルとステンレス・スティールでできていた」と<in jade green enamel and stainless steel>を「アクセサリー」だけにかかるものという解釈だ。

ただ、社長夫人のアクセサリーが「エナメルとステンレス・スティールでできてい」るというのは、いささか突飛過ぎないか。村上氏は、いったいどんなアクセサリーを想像していたのだろう。まさかネックレスにステンレス・スティールを使うはずもないし、イヤリングだと考えるとモダンすぎる。これが化粧道具なら、ステンレス・スティール製の物もありそうだし、エナメル加工された物もあるだろう。また、田中氏のように容器と考えるなら、琺瑯引きやステンレスのトレイはいかにもありそうだ。しかし、容器に入っていたなら、マーロウなら、そのことを一言添えるはずだ。

「膝を抱えて泣く女みたいに、何もかもあんたに打ち明けちまった」は<Boy, did I open up to you. Nellie with her hair in her lap>。<Nellie>の再登場だ。清水訳は「うっかり何もかもしゃべっちまった。へまなことをやったもんだ」と、二つ目の文は作文している。田中訳も「おれは、ペラペラ、くだらないことまでしゃべって――。なにもかも、こっちからもうしあげてしまった。ウィスキーをくれて、話をきいてくれるご親切なお方だとおもったら、こんなことだ」。これは、それだけでは意味が分からない文を解きほぐしているのだろう。村上訳は「なのにおれは秘密をそっくり打ち明けちまった」と後半はカットしている。

「ラッカーを塗った松材のシンク」は<a sink of lacquered yellow pine>。清水訳は「黄いろいラッカーを塗った松材の流し台」。田中訳は「松色のラッカーをぬった流し」。村上訳は「シンクはラッカーを塗られた黄色松材でできていた」。<yellow pine>は、「北米産の松の総称」。堅く黄色がかった木質なのでそう呼ばれる。黄色いラッカーを塗ってしまったら、松かどうかなんて分からないだろうに。「松色」というのもかなり怪しい。「イエローパイン」材はソフトな色調からカントリー調の家具に用いられることが多い。ここで塗られているのはもちろん透明なクリアラッカーである。

「勝手にしろ」は<The hell with you>。「勝手にするさ」は<the hell with me>。清水訳は「何をいいやがる」。「べつに何もいっていない」。田中訳は「あんたなんかに用はない」。「おれに用はないかもしれん」。村上訳は「糞野郎め」。「私はたしかに糞野郎だ」。<The hell with ~>は「どうなっても構わない、まっぴらだ、うんざりだ」という気持ちを表すイディオムだ。「これ以上~と一緒にい(し)たくない」という意味で、単なる罵り言葉ではない。

「機嫌を直すには遅すぎるかもしれんが」は<Boy, can I brighten up anybody's afternoon>。清水訳は「俺が誰かの役に立つなんてことがあるのかね」。田中訳は「なんだって、おれは、ひとにくってかかってばかりいるんだろう」。村上訳は「まったくもう、おれのやることなすことすべてとんちんかん(傍点六字)だな」。<brighten up>は「~を明るくする」から「機嫌を直す、元気づける」という意味になる。<brighten up someone's day>は「(人の)一日を明るくする」という意味で使われるイディオムだ。マーロウがやってきたのが午後だったから、<day>のところを<afternoon>と洒落たのだろう。