marginalia

読んだ本の話や一緒に暮らす猫のこと、それと趣味ではじめた翻訳の話など。

『緑のヴェール』ジェフリー・フォード

緑のヴェール
堂々たるファンタジーである。第一部『白い果実』における理想形態都市(ウェルビルトシティ)、第二部『記憶の書』におけるドラクトン・ビロウの脳内空間、と閉じられた世界をさまようことを義務づけられていた主人公クレイがようやくにして究極のファンタジー空間である<彼の地>へと旅立つ時が来た。旅の道連れは第二部『記憶の書』以来、クレイの良き相棒となった片耳のない黒い犬ウッドだ。動物好きの読者なら、このウッドという道連れが大好きになること間違いなし。

第二部の終わりで、クレイやウッドと連れ立って<彼の地>へ向かったミスリックスだったが、<彼の地>に長く留まることで、次第に人間的な部分を消失し、魔物の部分に侵食されるという事態が起きる。夜、無意識の理に隣に眠るクレイに襲い掛かり、ウッドに吠えられ、クレイにナイフを突きつけられる仕儀となる。事ここに至っては旅に同行することもかなわない。ついにミスリックスは一人理想形態都市に戻ることになる。

前二巻の語り手(記録者)と異なり、今回の語り手は魔物でありながら、子どもの頃よりビロウの教育を受け、万感の書を繙いてきたミスリックスである。クレイと別れた後、いったんは魔物の世界に融けこもうとしたミスリックスだったが、人間臭のする彼を魔物は敵とみなし散々な目に遭わされた。人間として生きられる唯一の場所、理想形態都市の廃墟に独居するミスリックスはクレイのその後を案じる。そこで<彼の地>にひと飛びし、羊歯と土、空気と水を持ち帰る。それらからクレイの記憶を蘇らせるのだ。記憶の欠片が立ち上がり、やがて一つの物語を構成し始める。

三部構成の壮大なファンタジーの完結編である本書は、<彼の地>が擁するクレイの記憶をもとにミスリックスによって紡がれた楽園の死と再生を巡る物語である。今は<彼の地>と距離を置くミスリックスは、実はクレイのその後の足取りを知らない。幼い頃にビロウによって捕えられ、東の帝国に連れてこられたミスリックスは、偶然溺れているところを救ったことから仲よくなった少女エミリアの縁で訪れることになったウィナウの他には、理想形態都市しか知らない。ものに触れればそれが持つ記憶が自分の中に流れ込んでくるという超能力を持つとはいえ、途方もない規模を持つ<彼の地>の年代史ともいえる物語を、現実に見たことのないミスリックスが語るのだ。その意味でミスリックスは「信頼できない語り手」と言えよう。

前半は、わずかな物しか持たず、ライフル銃と手製の弓矢で狩りをしながら、広大な大地を旅するクレイとウッドの苦難が語られる。せっかく見つけた洞窟の入り口が凍った雪で閉じ込められたり、夜のうちに水かさが増え、河のようになった草地で何日も雨に打たれたり、という冒険続きだ。だが、第一部で第一級観相官として不遜な性情を誇っていたクレイが、筋骨隆々とした狩人に変貌を遂げ、ウッドの助けを借りなながら、どんな苦しい状況に置かれても、困難に耐えつつ歯をくいしばって立ち上がる姿を見て、読者はようやくこの主人公に愛着を抱けるようになった喜びを味わう。主人公を愛せなくて物語が読めるものか。

もっとも、このクレイの変貌は、語り手が無類の読書家であるミスリックスであることによるのかもしれない。ほとんど無一物と言っていいクレイの持ち物の中に初めのページが破けていて題名も作者も分からない一冊の革表紙の本が何故か紛れ込んでいる。一日の終わりになると、ウッドがそれを読むことをクレイにおねだりをする。読んでやると大人しく聞いていていつの間にか眠るのだ。さっぱり内容の分からない本を読むクレイと嬉しそうにそれを聞くウッド。一日の終わりに心休まる風景である。

射止めた鳥の血を飲んで窮地に陥ったクレイを救ってくれた刺青を体中に彫り込んだ裸族も、ウッドと同じことを要求した。しかも、読み終えたページを飲み込んでしまうので、しまいには本の中身はなくなってしまう。それでも革表紙だけになった本を加えてきて話をせがむウッドのため、クレイは仕方なく作り話をして聞かせるようになる。第一部や第二部のクレイを知る読者なら、クレイのあまりの変わりように眉に唾をつけたくなるだろう。

シリーズを通しての作者の立場にしてみれば、さんざっぱら大ぶろしきを広げて見せた物語を、どううまくまとまりのあるものに仕上げるかが問題になる。ミヒャエル・エンデに『はてしない物語』というファンタジーがある。現実世界とファンタージエンという物語世界が並行世界として共存するというアイデアを効果的に使用した一篇だ。子どもの世界から想像力が消え、世界中に<虚無>がはびこり、物語世界であるファンタージエンが崩壊するのを食い止めようと少年が活躍する物語だった。

二つの異なる世界の出来事を描き分けるのに二色のインクが用いられていた。本書では、ミスリックスのいる現実世界がゴチック体、クレイのいる<彼の地>の出来事を綴るのが明朝体とフォントを変えて描き分けている。第一部『白い果実』で顔を切り刻んでしまったアーラ・ビートンが旅人エアと暮らす真の「ウィナウ」に赴き、アーラの赦しを請うのがクレイにとっての旅の目的である。ところが、旅を続けるにつれ、次第にその目的は変化し始める。

刺青をした種族や内海の水の中から出てきた種族、西の帝国からやってきた人々を襲う種族、洞窟で見つけた死体とその女が生み出した植物人間<緑人>、クレイがシリモンと名付けたピンク色の怪獣、といった人や獣が想像もできない長い時間をかけて繰り広げてきた<彼の地>をめぐる闘争の歴史がある。その争いの結果、<彼の地>は衰退に向かい始めていた。最後に残ったそれぞれの種族の生きの残りの者たちは、世界の再生の希望を異世界からの闖入者であるクレイに託す。クレイ自身はそれを知らず、唯々アーラの残した緑のヴェールに導かれるように、その役目を果たすのだ。

その一方で、魔物のことをよく思わない人々は、ミスリックスこそがクレイを殺した犯人であると彼を告発する。魔物となって暴れれば、人間などはひとたまりもないが、それでは、せっかく仲よくなったエミリアを泣かせてしまう。魔物として独り、廃墟となった理想形態都市でこれまで通り暮らしてゆくか、人間界の法に従って裁判を受けるのか、ミスリックスは懊悩する。果たして、人々が言う通り、クレイは魔物の手にかかり殺されたのか。それとも、ミスリックスの書き残した物語通り<彼の地>で楽園に行き着けたのか。

ファンタジーに異例のミステリー風味を加え、一味ちがった物語に仕立てて見せた作者の手腕にはひとまず拍手を送りたいが、この終わり方に不満を感じる読者もいるだろう。いくつもの伏線が張られており、注意ぶかい読者には見当がつくかもしれない。作者は通常のファンタジーではもの足りないと思ったようだ。第一部、第二部で語り手をつとめたクレイが、何故その役をミスリックスと交代しなければならなかったか、がそのカギを握るといえばヒントになっているだろうか。そういえば、トールキンホビットをめぐる物語でも語り手は交代していたことを今思い出した。それぞれ単独で読んでも話は完結するように書かれているが、できれば、第一部から順に読まれることをお勧めする。読み切るのにさほど時間はかからない。しかも、読んだ後の充足感は計り知れない。特に第三部は文句なしに面白い。