つい先ごろ亡くなったウンベルト・エーコの最新長篇小説。その素材となっているのは、反ユダヤ主義のために書かれた偽書として悪名の高い『シオン賢者の議定書』である。その成立過程が明らかにされてからもユダヤ陰謀説を裏付けるものとして、反ユダヤ主義を広めたい者たちによって何度も利用されている史上最悪の偽書だが、そんなものがどうして世に出ることになったのか。そしてまた、イエズス会、フリーメイソン、ユダヤ人、と時代や場所によって誹謗する対象を変えながらも、何度も息を吹き返しては現れる、この偽書が民衆に対して持つ意味とは。
記号学の大家としても知られるエーコ先生だが、こ難しい理論を開陳しようというのではない。たしかに、偽書の成り立ちについてくわしく語ってくれてはいるが、そこはあのドストエフスキーにも影響を与えたといわれるウージェーヌ・シューばりの大衆小説的技法によって、モデル的読者ではない初歩的読者でも飽かずに読ませる工夫がなされている。しかも、読み様によっては、ウンベルト・エーコの小説理論をそのまま具体化した見本としても読めるように書かれているから楽しみだ。
というのも、この本のストーリーの母体となった『シオン賢者の議定書』の成立過程を論じたものが、『小説の森の散策』(岩波文庫)の第6章「虚構の議定書(プロトコル)」にほぼそっくりそのまま載っている。もともとハーバード大学ノートン詩学講義(1992-93)として行なわれた講義を文章に起こしたもので、小説『前日島』を執筆していた当時のエーコの頭の中には、すでに『プラハの墓地』のストーリー(物語)が、あらかた完成していたといえる。
あとは、カピタン・シモニーニという主人公の人物像をふくらませ、縦横無尽に活躍できるよう、『シオン賢者の議定書』成立に関与する人物たちを、いつどこでシモニーニに出会わせるか、という鉄道のダイヤグラムにも似た精密な図式を仕上げればいい。ご丁寧なことに、そのプロット(筋)とストーリーを表に現したものが巻末に付されている。博覧強記を誇るエーコらしい、と思われるかもしれないが、そうではない。
エーコは、前述の『小説の森散策』の第1章「森に分け入る」の中で、ただただ、ストーリーを追っかけて、次に何が起こるか、最後はどうなるのかと読み続ける一般読者(経験的観客)と、遊びのルールを心得た上で遊びの同伴者になれるモデル読者を区別している。一般読者として物語を楽しむことはいっこうに構わない。ただ、エーコ自身は物語テクストの経験的作者としての存在には意味を感じていない、という。つまり、この扇情的な通俗小説を模した『プラハの墓地』というテクストもまた、モデル読者を想定して書かれているというわけだ。
パリの場末のいかがわしい界隈にある部屋の克明な情景描写に始まるこの小説は、いうまでもなくシューの『パリの秘密』や『さまよえるユダヤ人』などの連載小説(フィユトン)を意識したものだが、テクストはそう簡単なものではない。まずは主人公シモニーニの手記がある。それに、謎の人物でありながら、主人公の部屋に出入りするダッラ・ピッコラという名の神父が書き残すメモがある。さらに、それらの手記を人物の肩越しに覗き込み、読者に分かりやすく語りなおす<語り手>の存在がある。三種のテクストはフォントの異なる活字で明確に区別されている。経験的読者はそんなこと、はなから無視して読める。モデル読者は、三者の視点から読み分け、その異同の趣向を味わうことができる。
実際は複数の人物による度重なる捏造、複製、引用加筆の果てに成立した偽書を、シモニーニという典型的な文書偽造者に託したことにより、主人公はシチリアでガリバルディのイタリア統一運動に参加してみたり、パリでドレフュス事件に関与したり、と自在にいろんな場所、いろんな時代を往き来することになる。それらを無理なくこなすために、語り手はフラッシュバックやフラッシュフォワードという語りのテクニックを駆使する。また同様に、到底一人ではこなせないだろう仕事を可能にするため、「分身」のモチーフを採用して主人公に第二の人格を与えるという奇手まで使ってみせる。
小説家エーコの卓越した技量によって描かれる、社会の裏で暗躍する謀略、諜報合戦。それに従事する各国情報機関、あるいはイエズス会やフリーメイソンのような秘密結社、黒ミサの儀式を執り行う破戒僧、死体を隠した地下水路、といかにも大衆小説向けのキッチュな要素が入り乱れ、絡み合って物語は進行してゆく。その隙間を埋めるように点綴されるのが、デュマやバルザックからプルーストに至る同時代の錚々たる作家、芸術家の噂話。それと、文書偽造の手腕を認められてスパイ活動に携わる以外、これといって何をするでもない主人公の唯一の道楽である美食についての情報。『バベットの晩餐会』にも出てくる19世紀パリを代表するレストラン、カフェ・アングレの献立をはじめとするフランス料理の列挙、と楽しみどころはいろいろ用意されている。
経験的読者として読んでも期待は裏切られないが、モデル読者として読むのなら、先にあげた『小説の森散策』などの文学評論を手元において読まれると作家の手の内を読むことができ、よりいっそう愉しみが増すにちがいない。こういう作品に効用を求めるのも無粋だが、読んでいてはたと膝を打ったところがいくつもあった。その一部を引いておきたい。
「人々はすでに知っていることだけを信じる。これこそが<陰謀の普遍的形式>の素晴らしい点なのだ」
「おわかりでしょう。普通選挙によって独裁体制が実現できる! あの悪党は無知な民衆に訴えかけて強権的クーデターを成し遂げた! 」
「愛国主義者は卑怯者の最後の隠れ家だと誰かが言いました。道義心のない人ほどたいてい旗印を身にまとい、混血児はきまって自分の血統は純粋だと主張します。貧しい人々に残された最後のよりどころが国民意識なのです。そして国民のひとりであるという意識は、憎しみの上に、つまり自分と同じでない人間に対する憎しみの上に成り立ちます。」
19世紀フランスの話だというのに、昨今の世情を見るにつけ、何かと引き比べて考えてしまう文章がやたら目につく。最後に、「虚構の議定書」の中から次の文章を引用して結びとしたい。「こうして読者と物語、虚構と現実との複雑な関係を考察することは、怪物を産み出してしまうような理性の眠りに対する治療の一形式となるのです」。エーコ亡き後も、我々は決して理性を眠らせてはなるまい。