<dismal flats>は「見すぼらしい家屋」ではなく「海岸沿いの湿地」
【訳文】
監房棟はほとんど新品同様だった。軍艦の灰色に塗られた鋼鉄の壁や扉は、二、三ヵ所、噛み煙草の唾を吐かれて外観を損ねていたが、まだ塗りたての鮮やかな光沢を保っていた。頭上の照明は天井に埋め込まれ、厚い摺り硝子のパネルが嵌っていた。監房の片側に二段ベッドがあり、上段には濃い灰色の毛布を巻きつけた男がいびきをかいていた。こんなに早くから眠りこんで、ウイスキーやジンの匂いもさせず、眠りを邪魔されないように上の寝台を選んでいるところから見て、古くからいる下宿人にちがいない。
私は下の寝床に腰を下ろした。銃を持っているかどうかは調べられたが、ポケットはひっくり返されなかった。煙草を取り出して、膝の裏の熱く腫れあがったところをさすった。痛みはくるぶしまで広がっていた。ウィスキーを吐いたせいで、上着の前の方が嫌な匂いがした。私は布地を持ち上げ、そこに煙草の煙を吹きかけた。煙は天井の照明を蔽う平らな矩形の硝子のまわりをたゆたった。留置場は静まり返っていた。留置場のどこか遠く、別の場所で女が金切り声を上げていた。私のところは教会のように平和だった。
どこにいるのかしらないが、女は叫び続けていた。か細く、甲高い非現実的な声だった。月明かりに照らされたコヨーテの叫び声に似ていたが、コヨーテのように哀調を帯びて高まっていきはしなかった。しばらくすると、その音は止んだ。
立て続けに煙草を二本吸い、吸殻を隅の小さな便器に捨てた。上段の男はまだいびきをかいていた。見えるのは毛布の端から出ているべっとりと脂ぎった髪の毛だけだ。うつ伏せに寝て、熟睡している。したたかなものだ。
私は再び寝台に座った。細長い鉄の薄板を並べた上に薄くて固いマットレスが敷いてある。濃い灰色の毛布が二枚、なかなかきちんと畳んである。とてもいい留置場だ。新市庁舎の十二階にある。とてもいい市庁舎だ。ベイ・シティはとてもいいところだ。そこに住む人々はそう思っている。もし私が住人だったらそう思うにちがいない。私の目に映るのは、青い入り江と断崖とヨットハーバー、そして静かな通りに面した家並み。古い家々は年経た樹々の陰で鬱々とし、新しい家々は緑が目に映える芝生と金網のフェンス越しに、支柱を添えた若木が並ぶ緑地のある大通りに面している。私は二十五番通りに住んでる娘を知っていた。気持ちのいい通りだった。彼女は気立てのいい娘だった。そして、ベイ・シティが好きだった。
彼女は、古い幹線道路の南側の低湿地帯に広がるメキシコ人や黒人のスラム街のことなど考えもしなかったろう。あるいはまた、崖の南側に伸びる平らな海岸沿いの安酒場、盛り場の汗臭い小さなダンスホール、マリファナ煙草を扱う店、静か過ぎるホテルのロビーで新聞を読むふりをしながら目を光らせる細い狐顔の男、そして板張りの遊歩道の上で網を張る掏摸、ぺてん師、詐欺師、酔っぱらい専門の盗っ人、ぽん引き、男娼たちのことも。
私は扉のそばに行って立った。向かい側には誰も動くものはいなかった。監房棟の照明は薄暗くひっそりしていた。留置場というのは因果な稼業だ。
私は時計を見た。九時五十四分。家に帰り、スリッパに履き替えてチェスの試合を再現する時刻だ。背の高いグラスに入った冷たい酒とパイプを燻らせる長い沈黙の時間。足を投げ出して何も考えずに座る時間。雑誌を読みながら欠伸をする時間。人間として、家長として、くつろいで夜の空気を吸いながら、明日のために頭を切り替える以外に何もすることのないひとりの男になる時間だ。
青灰色の看守の制服を着た男が、番号を読みながら監房の間を通ってきた。彼は私の房の前で立ち止まり、扉のロックを解除して、彼らがいつもいつもいつも、そうしなければならないと思い込んでいる厳しい目を私に向けた。俺は警官だ、ブラザー。俺はタフだ、気をつけろ、ブラザー。さもないと四つん這いでしか歩けなくしてやるぞ、ブラザー。しゃっきりするんだ、ブラザー。本当のことをすっかりしゃべっちまえ、ブラザー、吐くんだ。忘れるんじゃねえ、俺たちはタフガイだ。俺たちは警官なんだ。お前のような屑どもを好きなように扱えるんだからな。
「出ろ」彼は言った。
私が監房から出ると、彼は扉の鍵をかけ直して親指をくいと動かした。私たちは大きな鉄製の門扉に向かい、彼はその鍵を開けて私たちは通り抜け、彼は鍵をかけ直した。鍵束が大きな鉄の輪の中で楽しそうな音を立てた。しばらくして、私たちは内側は軍艦の灰色に、外側は木のように塗られた鋼鉄の扉を通った。
デガーモがカウンターの傍に立って内勤の巡査部長としゃべっていた。
メタリック・ブルーの眼を私に向けて言った。「調子はどうだ?」
「いい」
「うちのブタ箱みたいにか?」
「いいブタ箱だ」
「ウェバー警部が会いたいそうだ」
「そいつはいい」私は言った。
「いい、という以外に言葉を知らんのか?」
「今は」私は言った. 「ここではな」
「少し足を引きずってるな」彼は言った. 「何かにつまずいたのか?」
「ああ」私は言った。「ブラックジャックにつまずいてね。ぴょんと跳び上がって左膝の裏に咬みついたんだ」
「そいつは気の毒だ」デガーモは言った。うつろな目だ。「係の者から所持品を受け取れ」
「持ってる」私は言った。「取られなかった」
「そいつはいい」彼は言った。
「そのとおり」私は言った。「いいよ」
内勤の巡査部長はもじゃもじゃ頭を上げ、我々二人をじっと見つめた。
「そんなに、いいものがお望みなら」彼は言った. 「クーニーのけちなアイリッシュの鼻を見てったらどうだ。ワッフルにかけたシロップみたいに顔中に広がってるぞ」
デガーモは興味なさそうに言った。「どうした? 喧嘩でもしたのか?」
「さあね」内勤の巡査部長は言った。「例のブラックジャックがぴょんと跳び上がって咬みついたのかもな」
「内勤の巡査部長にしちゃ、ぺらぺらとよくしゃべるな」デガーモは言った。
「内勤の巡査部長は、大抵おしゃべりときてる」内勤の巡査部長は言った。「だから殺人課の警部補になれないんだろうよ」
「な、これで分かったろう」とデガーモは言った。 「ここでは、俺たちはひとつの幸せな家族みたいなもんだ」
「満面に笑みを浮かべながら」内勤の巡査部長は言った。「歓迎の意を表して両腕を大きく広げるが、両手には石を握ってるのさ」
デガーモが私の方を向いて顎をしゃくり、我々は外に出た。
【解説】
「監房棟はほとんど新品同様だった」は<The cell block was almost brand new>。清水訳は「留置所の監房はほとんど真新しいといってよかった」。田中訳は「ブタ箱は、ほとんど新築だつた」。村上訳は「留置場は新築同様だった」。<cell block>を辞書で引くと「独房棟」と出る。しかし、ベッドは上下二段で、先客がいるところを見ると「独房」とはいえない。<cell>だけなら「監房」ですむが<block>がついていれば「一棟」の意味だ。しかし、マーロウは通路を歩いただけで留置場のすべてを見たわけではない。自分の見た範囲という意味で「監房棟」としてみた。
「軍艦の灰色に塗られた鋼鉄の壁や扉は、二、三ヵ所、噛み煙草の唾を吐かれて外観を損ねていたが、まだ塗りたての鮮やかな光沢を保っていた」は<The battleship gray paint on the steel walls and door still had the fresh gloss of newness disfigured in two or three places by squirted tobacco juice.>
清水訳は「スチールの壁とドアの軍艦色のグレイのペンキが、吐きつけられた噛みタバコの汁で二、三カ所よごれているほかはまだ新しさを保っていた」。田中訳は「鉄の壁は戦艦のように灰色のペンキでぬつてあり、ドアのしきり(傍点三字)のところも、まだピカピカで、ほんの二、三ヵ所、嚙タバコの汗(ママ)でよごれているだけだ」。田中氏は<door still had>の<still>を<sill>と誤読したのだろう。「汗」は誤植ではないか。
村上訳は「鋼鉄の壁は軍艦の灰色に塗られ、ドアはまだ新鮮な輝きを放っていたが、二、三ヵ所に煙草の汁をつけられ、美観がそのぶん損なわれていた」。田中訳もそうだが、<the steel walls and door>はセットで訳さないとドアが何色か、分からなくなる。また単に「煙草の汁」としてしまうと、<tobacco juice>が「タバコ(嗅ぎタバコまたは噛みタバコ)によって茶色になった唾液」であることが伝わりにくい。
「彼女は、古い幹線道路の南側の低湿地帯に広がるメキシコ人や黒人のスラム街のことなど考えもしなかったろう」は<She wouldn't think about the Mexican and Negro slums stretched out on the dismal flats south of the old interurban tracks.>。清水訳は「彼女はメキシコ人と黒人のスラム街が、いまは使われていない市街電車の線路の南がわの見すぼらしい家屋にひろがってゆくのを考えていなかった」。
清水氏は<the dismal flats>を「見すぼらしい家屋」と訳し、田中訳も「陰気な、ひくい建物」になっている。村上訳は「惨めな低地」としている。一般的には「陰鬱な」と訳されることの多い<dismal>だが、二つの辞書に「(太平洋海岸沿いの高地の)湿地(米方言)」、「(米南部)海岸沿いの湿地」という別解があった。また、<flat>は「家賃の低いアパート」の意味もあるが、<flats>のように複数形になると「平地、浅瀬、湿地、干潟」の意味になる。
「あるいはまた、崖の南側に伸びる平らな海岸沿いの安酒場、盛り場の汗臭い小さなダンスホール」は<Nor of the waterfront dives along the flat shore south of the cliffs, the sweaty little dance halls on the pike>。清水訳は「崖の南がわの海岸にそってならんでいる曖昧(あいまい)宿、汗くさい、ちっぽけなダンスホール」と<on the pike>をスルーしている。
田中訳は「また、南の断崖のむこうには、海岸にそつて埠頭があり、通りには、汗くさい、小汚いダンスホールが並び」と<dives>をカットしている。<on the pike>は「通りには」と訳されている。村上訳は「あるいはまた、崖の南側に沿って並んだ、海辺の曖昧宿のことも、尾根にある汗臭い小さなダンスホールのことも」と<on the pike>を「尾根にある」と訳している。
<pike>には「槍、キタカワカマス(魚)、有料道路、尖峰」等の意味がある。村上氏の「尾根」は「尖峰」から来ているのだろうが、海岸線に沿った猥雑な界隈を眺めていた視線が、唐突に何処とも知れぬ尾根に移るのはどうだろう。1902年にカリフォルニア州、ロングビーチにできた娯楽施設に<the Pike>というのがある。海岸沿いの立地、複合的な遊興施設という意味で、その<the pike>を使ったと考えられないだろうか。
「留置場というのは因果な稼業だ」は<Business in the jail was rotten>。清水訳は「留置所はさびれていた」。村上訳は「留置場はいかにも閑散としていた」。<rotten>は「腐った、(道徳的に)腐敗堕落した」という意味だが、「寂れた、閑散とした」という意味はない。<rotten busines>には「因果な商売(稼業)」という意味がある。おそらく、これを使ったのだろう。どうしたことか、田中訳にはこの文を含む四つの文からなるセンテンスが見られない。うっかりして、読みトバしたのかもしれない。
<「満面に笑みを浮かべながら」内勤の巡査部長は言った。「歓迎の意を表して両腕を大きく広げるが、両手には石を握ってるのさ」>は<“With beaming smiles on our faces,” the desk sergeant said, “and our arms spread wide in welcome, and a rock in each hand.”>。ところが、清水訳にはこの部分が欠落している。章の結びにあたるところでもあり、うっかりミスとは考えにくい。田中訳といい清水訳といい、この章には遺漏が多い。何かわけでもあるのだろうか。