長田弘は詩人である。ともすれば難解なイメージをもたれがちな現代詩の書き手の中で、難しい言葉を使わず、易しい言葉を使って、言うべきことを短く語る、そんな詩人だ。
その詩人が、NHKテレビ「視点・論点」で毎回語った元原稿に手を入れた四十八篇に、同時期に別の場所で話した三篇を加えたものである。もともとが放送原稿であるため、いつもの文体とは異なる「です・ます」調で書かれていることに若干の違和感を持つものの、内容はいつもの長田弘。
『深呼吸の必要』という詩集を行きつけの書店で見つけ、買って帰ったのが、この詩人とのつきあいの始まりだった。ありふれた日常の風景に眼をとめ、吟味された日常語を駆使して、たしかな思考を紡ぐ、その詩篇をことあるごとに読み、口の端に上せた。
その方向性に、いささかの変化もなく、言わんとすることは同じなのだが、番組視聴者の年齢層を配慮してか、詩人自身の年のせいか、インターネットその他現代の諸相に感じる違和感の表明が多くなり、挨拶言葉など失われつつあるものに寄せる愛惜の言葉が増えているのが気になった。また、古今東西の文献からの引用や、世界を旅して見てきたことの紹介に、いつも新鮮な驚きを感じさせられたものだが、引用は日本近代の文人、露伴、杢太郎、龍之介などよく知られた文人中心に選ばれているようだ。テレビ番組ということもあり、耳で聞いて覚えやすいものが選ばれたということもあったのかもしれない。
十七年、四十八回という長きにわたっているのに、言葉の大切さ、本というもの、読書の持つ意味、と言いたいことに全くブレのないのが、いかにもこの人らしい。
忙しく動き回っているときには忘れていても、何かがあって立ち止まることを余儀なくされたときなど、ふと思い出されて、読んでみたくなるような言葉があふれた一冊。本のもつ質感までも大事にする詩人ではあるが、そんな時には、新書という手軽さが生かされていい。